すっと気になってたジッツオの2府型トラベラー三脚。
耐荷重が同じなら何かとアドバンテージがありますね。
こりゃいいわ。
すっと気になってたジッツオの2府型トラベラー三脚。
耐荷重が同じなら何かとアドバンテージがありますね。
こりゃいいわ。
sunwayfotoの新しいロゴかな?
ETSUMIの自由雲台のセットしてみました。
この雲台にはパンニング機能が無いので、ヘッドにパン機能があるクランプを付けてみることにしましたが、なかなか具合がよろしい(笑)
評判の良いアルカ対応クランプ。
安価で信頼性が高いので試してみよう(^_-)-☆
梅本製作所の変わり種。
このままでは使えず、クイックシュークランプ装着専用の自由雲台。
自社のクランプでも、他のアルカスイス規格のクランプでも装着可能です。
なかなか便利です(^_-)-☆
気になっていた台湾のマセス。
耐荷重30kgの自由雲台。
操作性や剛性はいい感じで使いやすい。
だけど最近の雲台の平均的な印象で突出した魅力に欠けるなー(#^^#)
使いやすいことが一番なんだけど。。。
親父が遺した古いフィルムカメラを持って帰っていたことを思い出し、フィルムを買ってきて装着してみた。
どんな写真が撮れるかなー(#^^#)
Wimberleyと並べてみた(笑)
大きさが全然違うけど機能は一緒。
超重量級のレンズだと違いが出るんでしょうけど、僕の軽量レンズだとむしろ小さいほうが取り回しが良いかも(笑)
中国のベンロのジンバル雲台。
ウインバリーのコピーと揶揄されることもあるが、コスパも相まって評判はすこぶる良い。
ウインバリーをコピーしたと思われるGH-2はウインバリーを保有しているので不要なのだが、小型のジンバル雲台があるらしい。
重量はおよそ半分。サイズも小さい。
しかも構図を決めやすいレバー付き。
興味あるわ~(#^^#)
サイズ感は機能はいいけど、裏面のスリットが使いやすいかどうかのポイントだな(#^^#)
Canon EOS 5Dmk2とEF28-70mm F2.8L USM。
お気に入りのセットを買い替えました。
やや使用感の強いレンズからほぼ使用感の無いレンズへ。
55,000ショットのカメラから4,500ショット弱へ。
当然、若干の持ち出しはありましたが、大満足(^_-)-☆